記者No.212


新外部ライターの記事

(大学生 商経科 2回生)記


2024.04.22
消えゆく公衆電話
先日、ラジオを聴いていると、公衆電話の話が流れてきた。
年々街中から消えており、今では、80%の小学生が実際に使ったことが無いそうだ。
そもそも、「スマホを個々が持ち歩く時代に公衆電話は要らないのではないか。」と、思われがちだが、災害時にスマホが使えなくなることが起こり得るため、公衆電話の使い方を小学生に教える機会をつくってほしいという内容だった。
それを聞き、「確かに。」と、思った。 枚方市駅付近にも昔は公衆電話がたくさんあったと記憶している。しかし、年々撤去され、公衆電話を意識して日常歩いてもいないため、枚方市駅付近のどこに公衆電話があるのかを知らない。
急に近所の公衆電話に会いたくなり、見に行ってみた。
つつじの花が咲き始める中、公衆電話のボックスは今日もひっそり佇んでいた。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.04.14
桜咲く中央公園
日曜日(先週7日)はよく晴れて、お花見日和だった。
夕方、母と近所の中央公園に出かけた。
天気予報では明日から雨なので桜も見納めであろう。
今年は桜の開花が遅く、ようやく咲いたと思ったらもう散りはじめ。
風が吹くとひらひらと桜の花びらが舞っていた。
グラウンドでは野球少年が練習をしていた。
カキーンと響くバットの音。球を懸命に追い、ナイスキャッチ!

明日から新学期。そして新学年が始まる。
長い休み明けの登校に気乗りしない子もいるであろう。
それでも日々、新しい毎日がやってくる。
大人になって思う。子ども時代の経験や体験がどれだけ貴重であり、大切であるか。
子ども時代を思う存分楽しんでほしい。
野球少年の背中を見ながらそんなことを考えていた。

帰る頃には桜色をした夕焼け雲が広がっていた。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.04.08-2
夕焼け空の枚方大橋
購入した18 きっぷを利用し、明石まで出かけた。
JRの高槻駅から新快速に乗る予定だったが、間違えてJR茨木駅行きのバスに乗ってしまった。
枚方公園口のバス停で待っている時、最初に来た阪急高槻駅行きのバスを見送った。それで、その後に来るバスはJR高槻駅行きだと思い込み、スマホ片手に確認もせず乗車してしまった。
すると、まさかのJR茨木駅行き
焦っても仕方がないので、茨木駅までの道のりを楽しむことにした。立派な桜並木が続く道があり、その横には川が流れていた。
「また自転車で見に来たいな。」などと思いながら想像以上に長い駅までの道のりを景色を眺め心落ち着かせた。
電車に乗れば意外に明石までは近く、レンタサイクルをし明石観光を楽しんだ。
帰りは高槻駅から、バスに乗った。
バスを降りると、夕焼け空の中家路に向かう車混雑する枚方大橋が美しかった。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.04.05-2
春のツリー
新生活が始まる4月。 期待と不安が入り混じりながらも春を待ち侘びた草花に背中を押される。そして、少しずつ新しい生活になれていく。そんな時期だと思う。
とりわけ桜は誰もが心待ちにし、テレビでは開花宣言まで伝えられる。桜の人気ぶりが伝わる。確かに桜の花は美しい。冬芽は寒い冬を耐え凌ぎ春が近づくに連れてだんだんと膨らみ始める。夜、桜の通りを散歩していると、ちらほらと桜が咲き始めていた。                                       

通りの横のマンションのこぶしの木は満開だった。
下から見上げると、それはまるでクリスマスツリーのようだった。「子どものころ、冬眠から目覚めたくまがこぶしの花を食べる話があり、大好きだった。」と、一緒にいた友達が教えてくれた。
白いこぶしの花は夜の闇の中、より一層美しかった。

(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.04.01-2
蚤の市
今日31日(日曜)は日差しが強く気温がぐんぐんと上がった。朝、薄手のコートを羽織って出かけたが、それでも歩いていると暑くて脱いだ。
枚方市のニッペパークで第1回蚤の市が開催されていた。
晴天の中、たくさんのお店が出店しており、人で溢れかえっていた。

アンティークのお皿や生地、ポストカードなどが時代を越え、まさに今、この枚方のニッペパークで売られている。陳列された物たちはこの令和時代をどんなふうに思うであろう。
燦々と降り注ぐ太陽の光に当てられ、古い道具たちがより美しく見えた。
特に北欧のガラスの輝きにはうっとりと見惚れてしまった。

100円ショップで何でも手に入り、大量生産で物に溢れた時代。わざわざ年期の入った木の箱や小道具を買い求めてしまうのは、一つひとつの道具が放つ年数を重ねたからこその味と、人を惹きつけるパワーからなのだと思う。
外国の雰囲気も漂うセンス良い蚤の市だった。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.03.31
冬から春へ
今日、出掛けようとしたら、家の前を灯油の販売をしにきたタンクローリーが通り過ぎた。
「今年最後の灯油を販売しにきました」というアナウンスを聞き、ついに石油ストーブのいらない春がやって来るのだと思った。
毎年のように灯油の販売にくる車は見かけていたが、今までの車はタンクローリーではなく小さな小型タンクローリーだった。
家の前の坂道を馬力を出して走るエンジン音。
雪やこんこ〜 あられやこんこ〜
のメロディーに合わせて登場し、甲高いおばちゃんの声で「灯油の販売にまいりました。1リッター円 円」と親切にも繰り返しアナウンスされる。録音された声がスピーカーから鳴り響く。
日暮れ時に、煌々と照らされた車は、冬の風物詩だった。最近はその小型タンクローリーを見かけなくなった。
暖冬の冬とはいえ、我が家ではやはり石油ストーブが活躍した。
そんなことを考え庭の木に目をやると新芽が一斉に芽吹いていた。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.03.20
イソヒヨドリ
今日は、朝から暖かく一気に春が到来したかのような気候だった。布団を干していると美しい鳥の鳴き声がした。空を見上げると電線柱に2羽。
イソヒヨドリだった。初めてこの鳥に出会った時、「幸福を呼ぶ青い鳥をついにみつけた!」と興奮した。瑠璃色をしていて、お腹周はオレンジ色をしている。

最近では町中で出会うことも多くなった。イソヒヨドリの鳴き声は美しい囀りが特徴的で、意識すれば必ず出会える。
でも、鳥が鳴いていても「おやっ?」と立ち止まり、耳をすませ、鳴く方を見上げている人は少ない。
たったそれだけの動作で野鳥に出会える機会が増えるが、スマホに夢中で耳にイヤホンをしていれば気付くことはできないし、そもそも何もしていなくても、意識や興味、関心がなければ空を見上げること自体が無いのかもしれない。
そんなことを我関せず、今日も野鳥は枚方の町にたくさん飛んでいて、春になる喜びを囀っている。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.03.08
春よ、来い
3月になり、雨の日が多い。
草花が一気に芽吹くための恵みの雨だと思いながらも、風が冷たく身にしみた。
先週、自転車で走っていると、サンシュユの木に目がいった。毎週のように通る道にあるサンシュユの木。ぐみの実のような赤い実をつけ、秋になると葉を落とす。
枝だけになった木にしっかりと赤い実だけが残ったその姿は面白く、通る度に気になって見ていた。

そんなサンシュユの木の枝に丸く小さな黄色い蕾がついていた。遠くから見ると赤い実と一体となったそのコントラストは、見事にアートであり、美しく思えた。デザイン的にも面白く、しばらく見入ってしまった。
季節の変わり目だからこそ、見つけられる自然の変化を楽しみながら春になるのを楽しみに待ちたい。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.02.29
梅に鶯
先日、病み上がりに布団を干していると、「ホーホケキョ」とすぐ近くでウグイスの初鳴きを聞いた。
以前は家のすぐ近くに雑木林の丘があり、春になるとそこからウグイスの鳴き声を聞くことができた。しかし、今では新築分譲の一戸建てが建ち並び、昔のようなうっそうとした雑木林の面影は全くない。
一体、どこで鳴いているのだろう。まだ完璧ではない鳴き方ながらもその澄んだ声は病み上がりの身体に沁み渡り何よりの特効薬だった。翌日再び鳴き声を聞き、外に出てみた。二軒先の梅の木の下の枝から見上げてみると、ウグイスをみつけた。うぐいす餅色を想像してたが意外にも体の色は茶色で地味だった。

すばしっこく目で追うのがやっとだったが、スマホでその様子を録画した。梅に鶯。この申し分ない組み合わせは奈良時代、日本最古の漢詩集「懐風藻」に登場するらしい。今も昔も変わらないそのかわいらしい姿をしばらく愛でていた。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記
(編集者より。この原稿は2月19日に212さんからメールでいただきましたが1枚目の写真が縦型のためどう載せようか考えていまして今日のUPになりました。)


2024.02.22
雨のち晴レルヤ
インフルエンザやコロナが猛威を奮っている中、私もその流行りに罹患してしまった。家で寝ていたが春のような暖かい陽射しを感じる日が多かった。本来なら、喜んで外に飛び出し出かけていたであろう。だが、そうもいかずそんな天気を妬んだ。 健康で無いとネガティブになる。だから健康を維持しなければならないのだと改めて感じた。

昨日、ようやく夕方外の空気を吸いに散歩に出かけた。
寒空を乗り越えてきた枝だけの木々が夕焼けの空にマッチして、なんともいえない風景だった。
小さな画面から憧れの北欧の冬景色を見て過ごしていた数日間。
枚方のとある町に住むこの風景もスケールは小さいながらも好きだなと思えた。
(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.02.18-2
梅ほころぶ
暖かい陽射しが降り注ぎ、今日は久しぶりに布団を干すのにぴったりな天気だった。
普段はあまり通らない道の公園の梅の木の花が朝の光を浴び、咲いていた。
白い梅の花の木の間に赤い梅の木が植えられており、一斉に花が咲くと紅白梅。なんともめでたい気分になる。
同じように梅の木の下で写真を撮り、その後、ランドセルを買いに行った記憶がついこの間のように思い出される。
その時は梅の花が満開で笑うと歯抜けの顔だった。

季節は巡る。同じ場所で同じ木を見上げる。
小さい花びらの梅の花がちらほらと咲いている。それを見上げ「かわいいな。」と、思える今日に感謝したい。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.02.14
シジュウカラ
昨日は、自転車で走っていると風は冷たかったが、陽射しは柔らかく真冬とは違う陽の暖かさを感じた。
バス通りから一本中に入った通り沿いを走っていると「ツッピー ツッピー」と、どこからかシジュウカラの鳴き声が聞こえた。
これは仲間を呼ぶ鳴き声だと気付き空を見上げた。まるで「暖かくなるよ、集合ー!」とでも言っているかのようだった。
昨年、家の鳥の巣にシジュウカラが卵を産み子育てを見守った。毎日観察しているといくつかの言葉をもっていることが分かった。

久しぶりに出会えたシジュウカラは黒い太いネクタイをした雄だった。
その後、大きなミモザの木の前を通った。丸い小さな黄色い蕾がたくさんついていた。
毎年、満開になると見応えがあり、一足早い春を伝えてくれる。
暖かい春がやってくるのは嬉しいが花粉症持ちの私には辛い時期でもある。
ミモザの木の下を通り過ぎ、早速くしゃみがとまらなかった。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.02.07
立春の空
立春が過ぎ、暖かく
なるのを期待していたが、関東では雪。
枚方も昨日、今日は風が冷たくて寒かった。改めてだんだん春になっていくことを実感した。  
先日、夕方に買い物へ行き、いつも駐車する1階が満車だった為、2階へと誘導された。
「少し遠いなぁ。面倒だな。」と思い、車を降りると目の前のひらぱーの観覧車がいつも以上に大きく見え、夕焼け空と一体となった風景に思わず写真を撮ってしまった。

買い物を終えて、車に戻り再び見た空は少しの時間ですっかりと変わっていた。 時々、広く大きな空を水面のように感じることがある。ふーっと風が吹きその空の水面に薄い雲がゆらりと揺れる。
ある時はさざ波のようにも見える。   
その一瞬に心奪われ、時間を忘れ眺めてしまう時がある。時計を見ると5時半。  
日が長くなり、空はまだほんの少し明るかった。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.02.05
2
3日 豆まき
先日、買い物をしている時に蹉跎神社で豆まきが開催されることを知った。
寝屋川にある成田山の豆まきは、有名で知っていたが、まさか近くの神社で豆まきとは。
到着すると、すでに境内には人が集まっていた。いよいよ始まるとなると、紙袋を広げ、我こそはとばかりに両手を広げ豆が投げられるのをスタンバイしていた。その大勢の人に紛れ、私もしっかりバンザイしていた。
始まると、なかなか豆が遠くまで飛んで来ず、初対面の神社関係者の方にも関わらず「がんばってー、こっち、こっちー!」なんて叫んで、必死に振り向かせようとしていた。

結果、投げられた豆の一袋をキャッチした。あとは落下した袋を拾い、なんとか五袋ゲットした。
帰宅し、その豆と購入していた豆を合わせ、家族で年の数を食べた。

玄関には鰯を飾り邪気を追い払った。
明日は立春。少しずつ春になっていく自然界の変化はしっかりキャッチし、頑張っていきたい。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.01.30
枚方カラオケフェスティバル

先日は枚方市芸術文化センターの別館で枚方市主催の「第一回この歌が好き 輝け!枚方カラオケフェスティバル」が開催され見に行った。審査員は枚方に馴染みのある川崎麻世さんや、市のPR大使でシンガーソングライターの方々。

25組の出場者と審査員の方々のステージがあり会場は熱気に満ち溢れていた。歌唱部門、パフォーマンス部門、お笑い部門に分かれており、それぞれが「枚方を感じる曲」を披露しグランプリが決定された。
幅広い年齢の方々がマイク片手に持ち歌を披露し採点の鐘が鳴る。

中でもミュージカル美女と野獣の「朝の風景」を披露したミュージカル好きのお二人は役柄に成り切っており、その世界観にのめり込んでしまった。息もぴったりで何よりも今回のテーマである「この歌が好き!」が伝わるパフォーマンスだった。(記事と写真の許可をもらえた)
来年も開催されたら良いなぁと思った。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.01.17
どんど焼き
早いもので1月も半ばを過ぎた。
14日に4年ぶりに近所の小学校でどんど焼きが開催された。
掲示板で「豚汁の振る舞いあり」という情報を知ってから、密かに楽しみにしていた。
以前、参加した時は豚汁だけでなくぜんざい、おにぎりも振る舞われていた。吹きっさらしの校庭で食べたぜんざいの優しい味に幸福を感じた記憶が忘れられず、「ぜんざいもあるかも!」と、少し期待しながら玄関に飾っていたしめ縄を持って出かけた。  
校庭に着くと以前のような賑わいはなく豚汁と子ども向けのバルーンアートのワークショップのスペースがあるだけだった。どんど焼きの櫓もどことなく小さくなった気がした。

しかし、いざ点火され煙がもくもくと空に上がってくのを見ていると、年神様が空へ帰っていくのをお見送りし、五穀豊穣や無病息災を祈る日本ならではのこの祭り事に改めて良いなぁと感じた。
帰宅すると上着から煙の匂いが漂った。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.01.11-2
大きな地震があり、テレビやラジオから流れる報道に心が痛む日が続いている。
お正月が過ぎ、今日から新学期が始まった。
特別なことは何一つなく、繰り返される毎日に時として退屈に思うこともある。
しかし、その当たり前の生活の中にどれだけの幸せが詰まっているのか。
そんなことを改めて考えさせられる。
夕方、散歩に出かけた。撮影した画像を見た時、何気ない一枚から、幸福な時間の流れを感じた。

堺の散歩道でみつけたカラスウリやバラの実。
ただそれを束ねただけでなんだか心が温かい気持ちに包まれた。
一日として同じ日はない日々の生活を大切に、今年も充実した年にしたいと思った。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記


2024.01.10
2024
年はじまる
2024
年は、地震に航空機事故と誰もが予期せぬ事態に深い悲しみと驚き、混乱の幕開けとなった。1日に皆で集まりゲームを大会をしている時に目眩のような変な揺れを感じ、それは長い時間続いた。途中で揺れが強くなり机の下に隠れた。東日本大震災を思い起こすような揺れだった。
揺れがおさまりテレビをつけると津波警報が鳴り響いていた。緊迫した様子が画面から伝わり今までの楽しい時間が一変した。
被災された方々を思うと胸が痛む。
お正月を皆で集まり楽しい時間を過ごしていたであろう。その矢先に起こった地震。
一日も早く少しでも落ち着いた日々が訪れますようにと祈るばかりである。

その日の早朝は、初日の出を見に出かけたがあいにくの曇り空で見ることができなかった。 厚い雲が広がる向こうには微かに太陽の光が感じられた。(新外部ライター 212 大学生 商経科 2回生)記