2025.01.25
昨夕5時、天の川合流付近の淀川の堤防から見た枚方大橋の上の夕日です。
前より光の強さが確かに違います。日に日に明るくなります。きっとあったかくなっているんでしょう。
昨日の昼ごろたまたま店の前へ出ましたら、ちょうどご近所の人が外から帰ってこられた時で、「あったかくなりましたね」と挨拶されて、一瞬自分は今まで事務室にいて寒かったものですから、どう返事したらいいか迷いました。私は今も店の事務室のパソコンの前に座ってこんな文章を書いていて寒いです。しかしきっと世間は、本当はあったかくなってきているんです。


2025.01.24
つづきです。
画像が編集できるようになりました。昨日に載せようと思いましたガレージのクリスマスローズの根元に新しい葉っぱが出ている写真はこれです。左に緑の葉っぱが見えます。
トランプの大統領就任を報じるニュースの続きですが、こんな場面がありました。4年前に米議会を占拠し刑務所に入っていた人が恩赦で出てきて取材カメラの前で、これからぶ厚いステーキを食べに行くと言います。トランプ 2.0 は、ハリウッド 2.0 です。


2025.01.23
昨日SEさんに新しいパソコンに入れ替えてもらいました。据え付けて前通りに設定してOKのはずですが、今日いつものように写真が編集できません。
先ほど昼過ぎ天気がよく日差しが明るく、ガレージのクリスマスローズの根元に新しい葉っぱが出ているので、今日はこれをネタにしようと思って撮ったのですが載せられませんでした。それで今日の更新は文章だけです。
その文章ですがトランプの大統領就任をテレビで見ていての感想です。アメリカも随分変わったなと思うんです。昔ハリウッド映画には勧善懲悪があって、映画が終わった後に淀川長治が、映画の最後の場面で主人公を映しているカメラが引いて行って小さく遠くなり終わりましたね。あれはこの主人公の未来を暗示しているんですよねと。私はその映画の方を支持します。


2025.01.22
つづきです。
昔は「鉄は国家なり」と言いました。今は「半導体は国家なり」です。前にこのページに書きましたが、NHKスペシャルで米国の政府高官がNHKの取材カメラの前で、日本は半導体製造に力を入れよという場面がありました。自由主義陣営として中国に対してですね。それで国は熊本に台湾のTSMCを誘致し、北海道にラピダスをつくりました。そして新聞には毎日半導体関連の記事が載っています。
政治のことは分からないですけど、そもそも日本製鉄のUSスチール買収も、本当は日米安保を強化するための国どうしの合意だったかもしれません。前のバイデンも今度のトランプもUSスチールの労働者の票が欲しいから今は買収に反対をしていますけど。
それで思いますのは現在は「情報は国家なり」でもあります。ですから新聞やテレビは大事な社会的資本です。その情報の媒体 X(ツイッター)をイーロンマスクが握っているのはよくありません。USスチールの労働者が買収を支持しないことで阻止したように、欧州と同じく X(ツイッター)離れが日本でも起こればいいと思っています。


2025.01.21
つづきです。
写真は田に近づいて切り株を撮りました。近くで見ますと稲穂が出ています。昔からこうでしたか。どうだったんか、自信がなくなって。
昨日のXの続きですが、新聞の他のページには「米最高裁、Tik Tok禁止法支持」の見出しの記事があります。
メディアが国を滅ぼす恐れはあるでしょうし、国防の面から何らかの規制が必要になってくるでしょう。政治のことは分からないですけど、Xのことは危ないなぁーという感覚があります。水道事業や公共交通機関と同じくメディアも社会的共通資本の中に当然入っていると思います。市場経済の原理だけでイーロンマスクが突き進んだら危ない話しです。
ツイッター社はどうしてイーロンマスクに会社を売ったんですかと前に証券会社の人に聞いたら、それは株主総会で承認されたからそうなったんでしょうの答えです。では日本製鉄がUSスチールを買収する件も、USスチールの株主総会で日本製鉄に売却することが決まったんですね。しかし大統領が反対しています。それは労働者の支持を保ちたいからでしょう。会社は誰のものかですが、株主だけのものではないです。経営者が自由にしていいものでもないです。労働者が会社の方向に意見を持てる社会の方が全体として安全でいいと私は思います。


2025.01.20
昨日は久しぶりに枚方高校の前を通りバイパスの下をくぐり田んぼ道を交野市の方へ歩きました。
写真は天野川左岸の堤防の道から撮りました。田によって土色のところと藁色の所があります。藁色の所に近づいて見ますと、穂が出ているんです。それは切った後に穂が出たんですか、それともコンバインが稲を刈り取る位置が高いから残ったんですか。昔はこんなんでなかったように思いますが、分かりません。
それで イーロンマスクがやっているX (ツイッター)のことです。多くの人がそのX を利用していていいのかの問題ですが、私はよくないと思う。情報を一人の人間が左右できるようなことはあってはいけないと思う。そのメディアを便利だからといって、無料だからといって利用していてはいかんと思う。昨日の毎日新聞7ページには「 X 離れ、欧州で広がる」「公正性に懸念」の記事があります。


2025.01.19
今朝10時、当店のガレージ端の南天の実に朝日が当たっています。
前は実がもっと多くあったんですが、ヒヨドリがきて食べるようです。実が少なくなり見すぼらしくなりましたが、朝の強い陽があたると赤い実が美しいです。
枚方市議会議員の奥野みかさんのページを見にいきますと、「みか`s cafe 」という意見交換の場を総合文化芸術センター2F のマルチスペースで日を決めてやっています。次の1月26日(日曜)の内容は「心がうごく、心をうごかす」ということについて、自由に意見をです。
それで私のこのページも毎日更新してますが、それはふと心がうごいたこと、関心が向いた先を載せています。本当はそこから天下国家を論じられたらいいのですが、それだけの知識や能力がありません。
今日はガレージの南天、昨日は市道の雀、一昨日はサンシュユのカリンの実と小鳥の巣、その前は2年前のシクラメンの鉢、またその前はご近所の生垣の山茶花の花。ほとんどが半径10メートルほどを撮って更新しています。
確かに心がうごいて、きれいなぁーと思い、写真を撮ります。それをパソコンに取り込んで、その写真の横に何か自分の考えを、新聞やテレビから得た情報についてでも、何か書きたいと思うのですが、それが書けません。


2025.01.18
ちょうど昼ごろ外へ出ると雀の鳴き声がやかましく、見上げると電線に幾羽も止まってました。
その様子を写真に撮ろうとデジカメを取り出している間に、みんな飛んでいなくなりました。下の道に降りたんです。当店の先のアスファルトの道ですが、なにか落ちているんでしょうか。


2025.01.17
当店のガレージのサンシュユ(山茱萸)の枝に黄色く大きいカリンの木の実を差しています。
10月だったか11月だったか岡東公園の毎月の自治会の掃除に行った時に、サンシュユの木の根元に黄色い実がたくさん転がっていました。ゴミに出すのはもったいないので持って帰りということで、しかし持って帰ってどうすることも出来ず、鳥が食べにきたらと思って枝に差したのですが今のところきていません。鳥が食べるように実をナイフで切ってからとか、割ってからとか言う人がいますがそこまでは。

そのサンシュユ(山茱萸)の上の枝を見ますと、鳥の巣らしきものがあります。夏や秋の葉っぱが茂ってるときは気がつかないのですが、葉っぱが落ちて枝だけになるとくっ付いていてびっくりします。何年か前にも巣があり取りました。
巣は今は空家ですが夏の間は鳥が来ていたんですね。パソコンをしている目の前の窓のすぐ近くの木ですから、鳥が度々来ていたら気が付きそうなものですが知りませんでした。


2025.01.16
今朝9時に撮りましたシクラメンの鉢です。
朝の光が左から射しています。2年前のシクラメンの鉢ですが芋のような本体から茎がスキっと伸びて葉っぱが立っています。たまに鉢の横の穴から水をやりますが、花が咲く様子はありません。しかし葉っぱだけでもきれいです。
昨日のつづきを書こうとしますが文章になりません。
主旨はイーロンマスクは危ない。あのような人間が通信インフラを握っていることはよくない。だから便利だからと言って使っていていいのかとする文章を書こうと思ったのですが駄目でした。私の能力不足です。


2025.01.15
先ほど午後1時にまたご近所の生垣の山茶花を撮らせてもらいました。陽があたって、それは華やかです。
2025.01.14 の続きのようなことですが、報道やメディアは本来社会的な機能を持っているものです。ですから例えば水道事業が市場経済の採算だけを考えて運営してはいけないように、報道も民間だから勝手というものではないはずです。ですがこのごろテレビは全般にひどいです。それもあって若い人がネットへ行くのかもしれません。
私は毎日ほど内田樹さんのX(ツイッター)を見にいきます。リツイートが上がっていて世の中の動きが分かり、それで重宝しているところがあります。しかし半面、あのイーロンマスクが運営している媒体を使っていて、その媒体から情報を得ていて、これでいいのかと思うことがあります。また最近メタが運営者の意思でファクトチックをやめる話しもありました。
運営者個人の考えでどうにでもなるような媒体から大事な情報を得ているのは危ない話しです。イーロンマスクは何をするか分かりません。それで内田樹さんはX(ツイッター)を使わずに、別の媒体で情報を発信したらどうだろうかと思うのです。


2025.01.14-2
ご近所の生垣の山茶花です。ちょっと無断で撮って使わせてもらいました。花の赤がものすごくきれいです。


2025.01.14
2025.01.11 のつづきです。
数日前の新聞に作家がリベラルと保守主義のことについて書いていました。読んだ時は特に思わなかったのですが暫くして、あれはもしかしたら先日の兵庫県知事選挙のことでないかと思いました。しかしその新聞がどこへいったのか分かりません。ただこんなことが頭に残っています。
これは記事に正確でないですが、保守主義は今まで来たものだからそれなりに正しさがある。一方リベラルはこれから行く先だからという考えがあるが、未知のものだからまだ分からない。
このうろ覚えの記事からですが、自分流に考えを伸ばしていきますと、しかし新聞社の報道のリベラルの立場からすると、この事件の場合、先の知事のパワハラ疑惑や公益通報者探しについては積極的に報じるべきである、と。
そしてそのテレビニュースを見、新聞の紙面を読んだ者は、報じられた事件が事実であるとして先の知事を悪者と思うようになる。そこに地元の人の印象とは違いがおこる。それは元もと政治というものは10のことをすれば3の人には良で、3の人には可で、3の人には不可だと。そういうものだから、100パーセント正しいという政策はなく、だから報じる方は気をつけなくてはいけないし、政治家も絶えず気を付けていなくてはいけない。・・私が先の兵庫県知事選挙で引っかかっていることの解はこんなことかなと勝手に考えました。


2025.01.13
つづきです。
1月11日(土曜)の岡東自治町内会新年会のもようです。
国会議員の中司さんもお見えになり、役員さんに参加費を払われ新年のご挨拶をされました。そうして中司宏衆議院議員と一緒にまた壁の前に全員集まって記念撮影しました。
奥の和室は主にご婦人の席で、男性は主に手前のテーブル席に座っていました。それで記念撮影に和室に行きました。
写真は、この日はここで新町も新年会をやっていて、その新町の人の立ち上がりを岡東町の青年会長さんが介助されているように見えましたので一枚撮りましたが、実は座ろうとされているところだったか確かでありません。そうして新年会は飲んで食って喋って9時前に終わり帰りました。


2025.01.12
昨夜6時より枚方市駅前びっくり寿司で岡東自治町内会の新年会がありました。
定刻に行き参加費を役員さんに払い入りました。写真は奥の和室の壁に貼ってある「謹賀新年」です。
市長の伏見さんもお見えになり参加費を払われ、新年会は先ず自治会長の橘内さんが挨拶され、次に伏見市長さんが新年のご挨拶をされました。
そしてこの写真の壁の前に全員集まって記念撮影しました。それが部屋ですからカメラとの距離が短いもんやから、広がらんともっと狭まってということで、詰め詰めできっとひどい写真になってるでしょう。


2025.01.11
2025.01.07 のつづきです。
先の兵庫県知事選挙で前の斉藤知事が再選されたことがまだ引っかかっていて、それに関連して新聞報道のことを考えました。昔に知人から朝日新聞の論説室のことを聞いたことがあります。知人が説明してくれたのは論説室は主幹が1人、副主幹が4人。その内3人が東京の本社にいて1人が大阪にいる。その体制で論説委員が議論して新聞社として取り上げる内容や方向を決めている、というものでした。
論説委員の構成も、昔に比べて今は女性が多くなっているかも知れません。先の知事のパワハラ疑惑とか公益通報者探しとか、真偽はともかく議会に上がっているのですから方向として積極的に報じるのが正しいとなるでしょう。その紙面を読んだ他府県の読者は知事を悪者と捉えても不思議はありません。
しかし一方、地元の兵庫県民は、そうやろかぁーという感覚があったのではないでしょうか。それで選挙本番で引っくり返ったと。分かりませんけど。


2025.01.10
今日は寒いです。寒いですが当店の前の道は写真のようにおだやかです。
今も事務室で横にあるテレビでは青森の積雪、輪島の倒壊家屋を覆う雪、豊岡の道路に積もる雪などを映しています。今日は枚方市も寒いですが、雪はほとんど降りませんし、交通が支障をきたすようなこともありません。寒いですがおだやかです。
よくテレビの天気予報に日本列島が表示され、どこどこは雪とか寒波とか出ます。いつもたいがい日本海側は大変ですが、それに比して関西、特に京都から大阪にかけての、この淀川の流域は気候が穏やかです。このあたりは住みよい良い土地です。
それで輪島の復興が進みませんが、それでよく野党の政治家が、国は何をしているか、進歩的文化人が自治体は何をしているか、という意見があります。現地へ入って見たら確かにその通りなんでしょう。ですから現地の人は気の毒だと思います。
ですが同時にこんなことも思うのです。地震で道路が寸断され、電気が来ない、ガスが来ない、水が来ない。だから道路は復旧して、電柱を立てて電気は引っぱってきた。ガスはガスボンベを運び込んだ。しかし水は、生活に必要な水は水道管を埋設して来んならん。そうして何キロも来て、その先の集落が30軒ほどで、実際は20人ほどしか住んでいない。そのために道路を長距離掘って埋設して水道管を引っぱってこられへんと。
それも分かるんです。ですから限界集落の人は国に捨てられたとか、棄民だとか言うのは言い過ぎの面があります。アメリカ社会はそうして分断がおこっているのではないですか。一方日本は、輪島に入っているボランティアの人達の苦労は、その分断を起こさないためになっていると思うのです。


2025.01.09-2
去年の暮れにもらいました「悠友枚方」。枚方市老人クラブ連合会の機関紙第74号です。
内面の9ページに岡東町老人クラブが11月10日に行った「伏尾温泉・不死王閣へ日帰りバスツアー」の記事が載っています。
写真3枚に達意の文章です。しかも露天風呂に入って一句読まれています。この写真に写っている町内の人はみんな知っている人で、ページに載せるのに「悠友枚方」の誌面を写真撮りしていて嬉しくなってきます。


2025.01.09

昨日は病院2か所を掛け持ちし、最後に入った森ノ宮の珈琲館で飲んだコーヒーの美味かったこと。こんなにコーヒーが美味いと思うのは久しぶりでした。


2025.01.07-2
一昨日の5日、昼から石清水八幡宮へおまえりしました。
表参道の長い階段を登り、写真は社殿を遠くに見て撮った1枚です。境内は参拝者が比較的少なかったです。
帰りは裏参道を降りましたが、階段が急で膝にきました。これからは帰りも表参道を使う方がいいです。


2025.01.07
つづきです。
前の兵庫県知事選挙について、どうして斉藤知事が再選されたのか不明なままのことが多いです。その問題に対して新聞やテレビのマスコミの問題点を書きたいと思うことがありました。きのうからその点を文章にしょうと考えるのですが、文章になりません。駄目でした。自分で整理がついてないんです。ゆっくり考えます。また。


2025.01.06-2
先の兵庫県知事選挙で前の斉藤知事が再選されたことが、どうしても腑に落ちなくて、そのあと新聞に載る関連記事を注意して読んでいます。しかしいくつか読みましたが実感としてもう一つ分からないです。新聞社としてこうした点は反省しなくてはいけないとか、現場が十分に取材できてなかったとか、それはあるでしょうね。しかし県議会が全会一致で不信任決議した人が、次の選挙で勝つということは、県民と県議員の間にも問題があることになります。選挙という世界は魔界で、だからこうだから、こうなると矢印を引けるような世界でないと言えばそうなんでしょうが、まだ引っかかっています。


2025.01.06
昨日は第一日曜日ですから、例月のように朝7時30分から岡東公園の掃除をしました。
上のグラウンドは普段から岡東町のご婦人が掃除してますので、この日は比較的少なく、落ち葉を集めてナイロン袋に入れました。
掃除途中で老人会長の清水さんと高架横のファミマンへ温かいペットボトルのお茶と、正月ですので特別にパンを人数分買いに行きました。そして持って帰って集まってもらい、お茶とパンを取ってもらいました。老人会長の清水さんが来月の予定を言われ、自治会副会長の築山さんが新年会のことを話され、そして解散しました。
写真を撮るのを忘れましたので、改めて撮りに行きました。上の大きな桜の木の根元の斜面に水仙が伸びています。


2025.01.05
昨日は神戸市住吉にある内田樹さんの道場(凱風館)へ行ってきました。JR住吉駅の近くでした。この写真の道の先に見える山は六甲山でしょうか。
内田樹さんの本をよく読みますが一度も本人を見たことがありません。一度見たいと思っていました。また凱風館という合気道の道場の建物にも興味がありました。
内田さんのXをよく見にいきますが、先日から浪曲の玉川奈々福独演会の記事が上がっていました。それで思い切って行ってきました。
玉川奈々福さんの浪曲は迫力があり、終わったあと内田樹さんと僧侶の釈徹宗さんの話しもよかったです。内田樹さんは正月だからか袴姿で、数日前にテレビで見ました映画「七人の侍」の志村喬のような雰囲気でした。内田樹さんを身近に見て念願かなったような気がします。本の読者にそういう気を起させる思想家は、その思想に価値があるということでしょうか。


2025.01.04
昨日昼から意賀美神社におまえりしました。
前に元旦の初詣のときは階段の下まで並びましたが、昨日は境内で少し並んだ程度でした。
お賽銭をあげて鈴を鳴らして、頭を下げて、柏手を打って、また頭を下げて帰ってきました。


2025.01.03
つづきです。
昨日の写真の所はこんな感じです。これは枯葉の溜まったサイクリングロードに立って見たところです。
この撮った時は午後4時30分でした。この後、ちょうど対岸の高槻の南の野に夕陽が沈むところで、それを撮ろうとカメラを向けましたが光が強すぎて写ってなかったです。


2025.01.02
淀川河川敷のサイクリングロードから一歩葭原の中へ入った地面です。
枯葉が厚く積もり、その深い枯葉の間から青い草の芽が出ています。写真は天野川の河口から50mほど北、向こうの枯れた葦の先が淀川の流れです。
地面にレンズを向け、撮った枯葉をトリミングして今月の上の額に使いました。