2025.09.30
上は9月27日朝日新聞朝刊11面です。オピニオンに佐伯啓思さんが異論のススメを書いています。
「リベラル」への不信。鈍化する経済成長。米国流の行方見えず。日本の社会基盤と文化守るかじ取りは。・・文字通り今の日本は航海士なき世界です。
右下は27日の日経新聞朝刊17面です。日経平均株価は今月、連日で最高値を更新し、高値警戒感を口にする投資家が増えている。「黄色信号」が散見され始めた。しかし必ずしも過熱感はない。日本株、「もうはなだなり」、また、「まだはもうなり」だと。
左下に切って乗せましたのは、28日日経朝刊1面下のコラム「春秋」です。政府の地震調査委員会が今後30年以内の発生確率を改めた。新たな想定は「60~90%程度以上」「20~50%」の併記になった。
読んで共通して言えますことは確かなものはないということです。未来は予測できませんし、下手な予知は今を縛ることになります。コラム春秋の筆者は数学者、森毅さんの言葉を引いて柔軟性のことを書いています。
前に読んだ内田樹さんの構造主義の解説本に、私たちは「歴史が今ここ私に」一直線に進んできたと思う傾向があるとありました。確かに考えたらそうです。いくらでも他の方向やまた意識もあったんです。
毎日普通にテレビを見て新聞を読んで、今の自分はこう思ってきたんですが、これは絶対ではないんです。これから先も何が起こるか、どの方向へ行くかは分からないんです。原則何でもありで、現代にカッカしないで、未来に怯えないで、ゆっくり構えてるのがいいかなぁ。
2025.09.29
岡東町1番の当店の前です。写真は今朝10時に撮りました。
昨夜は雨が降っていて、4時ごろは結構しっかり降っていました。眼が覚めて雨の音はいいなぁーと思って寝ていました。
朝は涼しくなり、いま午後1時半、晴れて日差しが強くなってきました。温度が少し上がってきましたが快適です。
2025.09.28
先日ポストに入りました「岡東自治町内会だより No.82 」です。
表紙1ページは7月23日の「日帰りバスツアー」の記事です。
内面の2ページと3ページです。バスツアーの「酒つくり資料館」での写真と、昼食時の様子と、散策時の写真です。
4ページと5ページは9月5日の「納涼盆おどりの夕べ」の写真です。
6ページは盆踊りのつづきです。
右の7ページは「盆踊り協賛」のご芳名が載っています。
裏紙の8ページは「なんでも雑学」です。今回は枚方市渚元町にある「渚院跡」(なぎさのいんあと)についてです。
今号は全8ページで、編集者さんが撮った写真が29枚載っています。
2025.09.27
2024.06.05 と 2024.07.19 と 2024.07.30 と 2024.07.31 と 2024.08.13 と 2024.08.24 と 2024.09.03-2 と 2024.09.11 と 2024.10.08 と 2025.04.08 と 2025.04.10 と
2025.09.23 と 2025.09.25 の つづきのような。
先日当店の角のグレーチングで滑りを試験した時の写真です。右が問題の滑ったアサヒのメディカルウォークで、左は今度買ったヨネックスのウオーキングシューズです。
当店の前は端までグレーチングです。このグレーチングの上ばかりを向こうまで歩いていく歩行者がたまにいます。
溝の土地は当店の敷地(固定資産税は要らないように届けています)で、商売の関係で車でも入ってもらえるように私が開店時に敷きました。
写真の試験したグレーチングは一番手前のもので、これは市が数年前に横道の水の合流の関係で入れました。私の前のグレーチングより比較的新しいです。この新しい方がどちらか言いますと滑ります。上の鉄の部分が多いからか知りませんが、これにだんだんと変わってきているんでしょうか。前に靴屋さんに「グレーチングで滑りましてね」と言いますと、ご主人は最初グレーチングの名前をご存知なかったです。溝にある格子のと言ってやっと分かられたようでした。
靴の会社も靴屋さんも、雨に濡れたグレーチングの上は滑って危険だということについて、もっと業界内で問題にしたらどうだろうかと思います。
2025.09.26
秋祭りのポスターを当店の外壁に貼っています。大きな印刷紙です。
「ふとん太鼓巡行」。今年は10月12日(日曜)にあります。上下左右に去年の各町の巡行の写真を配し、中央は昼休みに本町公園に集合した時の全員写真です。前列は人の顔が分かります。
ちなみに右下の写真は岡東町のふとん太鼓が、写真のらがーさんの前を通って駅前ロータリーへ出て行くところです。
2025.09.25-2
一昨日夜NHKEテレ、日本の話芸です。2005年収録の落語「はてなの茶碗」桂米朝を放送していました。
米朝は無理に笑わそうとしてないです。それで品があって聞いていて何かほっとします。
2025.09.25
2024.06.05 と 2024.07.19 と 2024.07.30 と 2024.07.31 と 2024.08.13 と 2024.08.24 と 2024.09.03-2 と 2024.09.11 と 2024.10.08 と 2025.04.08 と 2025.04.10 と
2025.09.23 の
つづきのような。
アサヒシューズからの回答は、
『 今も同じ靴底のゴムを使った靴を製造販売しています。それは前回弊社での試験結果(グレーチング上の耐滑性)では他社の靴と比較して著しく耐滑性が劣っているとの結果に至りませんでした。
また現在のところ靴底のゴムの変更は考えていません。靴底に求められる機能は耐滑性を含めて多岐に渡るため、その商品のコンセプトに合うものを選んでいます。このメディカルウォークは踵にあるスクリュー部のフィンが体重圧でたわみ、踏み込むとつま先をやや外側に回旋させる機能で、この機能を十分に発揮できることを前提に靴底に使用する素材や形状等を採用しています。』
このようなアサヒシューズ技術課品質保証グループからの回答でした。
つまり商品コンセプトのために、この靴の売りに、この靴底のゴムを使っているんです。会社は靴を売ることが何より一番でしょう。靴会社にとって消費者が歩いて安全かどうかは第一番ではないんです。自分で気をつけて道を歩けということです。
この22日にアサヒシューズから来た報告書を読んで、しばらくして散歩に出て中央公園の所まで来ますと、「全国交通安全運動」の催しをしていました。それでぼーっと立って考えていました。自動車会社は安全が第一ですね。雨に濡れたグレーチングの上はドライバーが気をつけて運転し、などとは言わないんです。それでは通らないわけですから。国土交通省ですか、陸運局ですか、自動車には役所がありますね。靴についてはそうした役所はないんですかね。しかし濡れたグレーチングの上で滑って倒れたら、歩行者の頭部が1.5mの高さから路上に落ちるんです。ヘルメットなしで。
そしてアサヒの手紙の最後には、「橋本様の探求心には敬服しており、」と書いてあります。敬服なんかしてもらわんでもええ。滑らん安全な靴を作り。・・このシリーズはまだまだ続きます。乞うご期待!
2025.09.24
一昨日22日夕5時ごろの中央公園です。
昨日の記事の最後に書きましたようにアサヒシューズの会社から一昨日昼に待っていました回答書が来ました。アサヒの手紙の封を開けて読んでがっかりしましたが、落ち込んでばかりしてたら腰や脚が弱るので夕に近くを散歩しました。そうしましたら中央公園のところまできますとブラスバンドの音がして何か催しをしています。立ち止まって見ますと、ステージに高校生か中学生のバンドがいて奏でていました。ふれあい通りに旗が立って、タスキをかけた大人がいます。「交通安全」の催しなんです。スマホで離れたスロープから撮りました。
散歩から帰ってきて当店の軒下の掲示板を見ますと、貼っています。
右のカラー刷りの「秋の全国交通安全運動」。中央公園の催しはこれでした。
掲示板は今、真ん中が「交番だより 9月号」。
左は「ストップ!ATMでの携帯電話」。「ちょっとした気づきと、ちょっとの勇気で、詐欺を防げるって」のポスターの裏表を上下に貼っています。
2025.09.23
2024.06.05 と 2024.07.19 と 2024.07.30 と 2024.07.31 と 2024.08.13 と 2024.08.24 と 2024.09.03-2 と 2024.09.11 と 2024.10.08 と 2025.04.08 と 2025.04.10 の
つづきのような。
右は以前から載せていますアサヒシューズの滑った問題の靴です。よく歩きますので写真のように踵の外側が減ってきました。この靴はしっかり感があって歩くのに気にはいっています。2025.08.10 に書いています枚方市駅前の水没した道を歩きこの靴を乾かす必要から、新しく左に載せましたヨネックスの靴をアサヒの靴を買った同じ店で買いました。
このアサヒの靴は水に濡れたグレーチングの上で怖いように滑りますが、今度買ったヨネックスの靴はどうなのか知っておきたいので、試験する意味から濡れたグレーチングの上で試しました。写真はその試験の時に撮ったものです。
左のヨネックスの靴底の白いゴムは、右のアサヒの靴底の鼠色のゴムのように滑りません。確かに水に濡れたグレーチングの上は一般的に滑りますが、ヨネックスの靴の方は滑りにくいです。ひっかかりがあります。
それで前に靴を送ったアサヒシューズの福岡県久留米市の会社の技術部品質保証課へ再度質問したく、この写真と手紙を9/11 にメールしました。
『 アサヒシューズ様
こんにちは。
去年にメディカルウォークで雨に濡れたグレーチングの上で滑り、こんなに滑るのはおかしいので靴を検査してもらった橋本洋介です。その後もグレーチングは気をつけて同じ靴で歩いています。先日ヨネックスの靴を買いまして、試しに濡れたグレーチングで試してみますと、ヨネックスの白い靴底のゴムは、貴社のアサヒの鼠色のゴムのように滑りません。その試験の写真を添付します。
アサヒシューズ様。今でも、私が滑って顔から落ちて、救急車で運ばれて、歯が割れて、その滑った同じ靴底のゴムを使った靴を作って販売しているのですか。もしもそうなら自分で試してみてください。このゴムは水に濡れた鉄の上でどんなに滑るか。私も滑ってから試してみてびっくりしました。しかしそちらは会社で社会的な使命があります。この技術が発達した時代に、滑りにくい靴底のゴムを作れないはずがないと思います。それをどのように考えておられるのか、お聞かせください。
橋本洋介 』
昨日22日にアサヒシューズコールセンターから、アサヒシューズ技術課品質保証グループ名の報告書が郵便できました。報告書の内容など、またこのページに順次掲載します。
2025.09.22
昨夜7時過ぎに枚方の花火大会がありました。年一度のことですので近くへ見にいきました。
去年は岡山手町のマンションの裏から見ましたが、坂を上っていくのがしんどいので今年は最初はごく近くの道から見ました。
これは7時20分ごろ岡東町14番のマンション横の夜空にドローンが描く絵です。なんの絵か分かりませんけど。向こうに関医タワーの明りが写っています。
他に見る所を探して歩きました。これは岡南町7番のゲートボール場の前の道から見た打ち上げ花火です。たくさんの人が見ていました。電柱の防犯灯の明りと重なってます。
それからまた見る所を探して少し歩きました。これは枚方カトリック教会の階段を上がらしてもらって見た打ち上げ花火です。ここには多くの人が見ていました。
階段の上は結構高いのですが、それでも背の高いマンションの上に花火が上がる恰好です。昨夜は腰も痛いしここらへんで帰りました。
私はそんなにたくさん見なくてもいいんです。夏の終わりに20~30発、いやそれでは少なすぎますか。しかし200~300発も上がる花火を見たらそれで満足です。ありがとうございました。
2025.09.21
今月11日の夜、かがんで足ふきをつかみ横の桟に広げようと体をひねった時にギクッときました。腰が痛いのでしばらく休んでいました。
今年の暑いのにはたまりません。連日もう長いので身体も気分もまいっています。それで起こったのかも知れません。それから用心して横になっていて結果的に身体全般が回復してきたと思いたいです。
写真は 2025.09.10 と同じ写真ですが、この写真は当日の10日に撮ったものです。今日21日、先ほど同じ所を見ましたら草の丈がずいぶん伸びていました。10日で見違えるほど伸びました。写真を撮るのを忘れましたので、その写真はありませんが。
2025.09.15
腰痛のため休んでいます。
2025.09.11
昨日と同じ岡東町1番の草むらです。昨日の写真は昨日の午前10時にとったものですが、これは今日先ほど10時に撮った画像です。拡大したら草むらの緑の中に花が咲いています。
昨夜は日付が変わるころに雷が聞こえていました。それから1時ごろでしょうか激しく雨が降ってきて、少しまとまった雨で夜は涼しくなりました。今朝起きて8時ごろは涼しくて気分がよかったですが、10時ごろになると温度が上がってきて今はこれまでと同じで店はクーラーをつけています。
2025.09.10
岡東町1番の教学室の跡地です。
今朝は家にいて草刈りのエンジンの音がしますので、近くのどこの家の草を刈っているのかと思いました。見に行きますともう少し離れた所の草木の手入れでした。音と言うのは本当にどこから聞こえてくるのか分からないものです。
2025.09.09
内田樹さんの X をよく見にいきます。数日前に読んでいてこれはネタに使えると思い無断でコピーしときました。
新聞の発行部数が減っています。全国紙が消えるのはもう時間の問題だと思うとあります。
私は朝日、毎日、日経と3紙とっています。月に4900円、4900円、日経は5500円です。それは新聞は社会に必要で良きものとの考えがあるからです。今のところ自分は食べるのに困る状態ではないので、新聞をとることで応援している気分があります。
ですから枚方市駅前を歩くと、よく「ユニセフ」とか「国境なき医師団」とかが幟を立てて寄付を言ってます。近づいてきて寄付を言いますので、俺は他所でやってるからと言って断ります。そうしましたら「こちらへもお願いします」と言っていますが、新聞を3紙もとっているのは、ちょっとそんな気分があります。
2025.09.08
今朝の朝刊3紙、朝日、毎日、日経、石破首相退陣の見出しです。
昨日テレビで退陣表明を聞いていても、演壇で原稿を読んでいるのでなく自分の言葉で語っているように見えました。石破辞めるなという声があり、支持率も上がっているのに残念なことです。
そうしますと自民党が次期総裁選をしても民意との間にズレがあることになります。それでよけいに政治が国民から離れていきます。それは国にとってよくないことです。だから各新聞が石破おろしに追随するのでなく、次に予想される政治家になるよりましだから、条件付きで今のところは民意を受けて石破辞めるなの論陣を張る新聞社があってもおかしいことはないと思っていましたがなかったです。
2025.09.07
昨日は朝7時から5日夕の盆踊りの後片付けをしました。
写真は青年会の人が櫓から伸びているロープを外しているところです。
提灯がグラウンドに転がっています。
電線は専門の電気屋さんが来て片付けます。
岡東町のご婦人が提灯を外してたたみ、電球を古聞紙で包みダンボールの大きな箱に入れています。
6日の朝にポストに入っていました。
店の壁に貼りました。これで盆踊りは完です。
2025.09.06
つづきです。
写真は昨日4時30分の岡東公園入口です。
「盆踊り 協賛者ご芳名板」にお名前の紙を貼っています。途中まで貼ってきて、次はこの位置ですかというところです。私もこれをやっていました。脚立に乗るのは危ないです。
盆踊りは夕6時ごろから始まって、写真は7時ごろです。去年より人が多かったです。
今年は太鼓たたきの人が来て櫓の上で叩いてくれました。調子がよかったです。
全景が欲しいので公園の滑り台の上から1枚撮りました。
滑り台の辺りは小さな子供や若いお母さんがたくさんいました。気をつけて撮りました。
休憩タイムに自治会長の橘内さんがご来賓の先生方を紹介されました。
衆議院議員の中司さん、大阪府議会議員の岡沢さん、枚方市議会議員の奥野さんです。それぞれ先生がマイクを持って挨拶されました。
このあと私は用事があって帰りましたが、夜8時過ぎに枚方市長の伏見さんがこられて挨拶されたように聞きました。
2025.09.05
今夕6時から岡東公園で予定通り盆踊りが開催されます。
台風接近により開催が危ぶまれていましたが開催決定です。先ほど役員さんから聞きました。
写真は3日(水曜)の夕5時に撮ったものです。台風の風などを役員さんは心配されていたのですが、今日9月5日午後6時より予定通り開催されます。
2025.09.03
今日もネタがないので 2025.09.01-2 と同じときに撮りました岡東公園上のすすきの穂です。
西日が当たって風で揺れると、・・ちょっとありますね。誘われてるような。大丈夫かいな。
公園上のグラウンドのフェンス外にある緑です。この木は漆の木でしょうか。
デジカメの画像をパソコンに移してモニターに開きますと、一枚一枚の葉っぱが拡大できます。輝いてます。しかしこのページにUPしますのにJPGで横幅300にしまうので、もうそれはないですが。
2025.09.02-2
つづきのような。
もう毎日暑い。ひまですることがない。これは前から思っていたことですが、老人会で何か各種の催しをすると言います。例えば「囲碁・将棋」「マージャン」「わらべ歌」「カーリンコン」「ボッチャ」などなど。ですが私は元もとそんなタイプではないです。顔を見ても分かるでしょう。
どちらか言いますと、花木に水やりしてますか、繁った枝を切ってますか、草を刈っていますか、そうしたことの方がしょうに合っています。ですから今回の岡東公園の水やりの募集はありがたい提案です。
2025.09.02
先日きました回覧板です。岡東公園「水やり」協力者を募集しますです。コピーしときました。
今まで町内のお二人が中心になって、水やりや草花の手入れをされてきましたが、高齢により支障きたすようになってきました。それで町内で手助けいただける人を探しています、です。
私は以前から週に一回ぐらいなら、水やりのローテーションに入ってもいいと思っていましたので、応募に〇をして次に回しました。町内で回覧板を集計して、役員さんがまた連絡してこられるでしょう。
2025.09.01-2
岡東公園の上の緑です。強い西日を受け一枚一枚の葉っぱが輝いています。
隣の一乗寺さんの方角にすすきの穂が伸びています。白い穂が光を受け風に揺れています。なぜか狐の尻尾をおもいました。
グラウンドの中央は土ですが周辺部は芝生です。そこへ名前は知りませんが草が生えていて全体がホンワカしています。
写真の細いのは芝生が伸びたものです。間に3っ葉か4っ葉の草があります。これは草刈りがじゃまくさいから手抜きをしたのでなく、こしたものは自然のこのままがいいんです。その良さが、老人会も自治会も大人ですから分かるんです。
2025.09.01
先月末のつづきのような。
昨夕また岡東公園へ写真を撮りに行きました。午後4時50分です。
これは下の入口のところです。青年会が倉庫から出してきて建てました。芳名板と門柱です。
同じに撮りました画像の一部をトリミングして今月の上の額につかいました。