2025.08.31
岡東公園のグラウンドです。今朝7時から盆踊り前の公園の掃除をしました。
また青年会の人は盆踊り当日のテントの準備をしました。青年会はこれから9月5日の盆踊り当日までにやぐら組み、電源を引いて提灯をつけます。青年会は準備をして先に引き上げました。
後の老人会と自治会の者およそ20人、冷たいペットボトルのお茶をもらい、老人会長清水さんと、自治会長橘内さんの話のあと散会しました。暑かったです。
20025.08.30
今日午後3時、岡東町1番の当店の前です。暑いです。ものすごい日差しです。
毎日暑くてしんどいです。今までクーラーのきいた涼しい部屋にいて、今日はネタがないので一枚撮りに出てきました。それでこんな日差しの下で働いている人は命を削っているようなもんやなと思いました。
今まで涼しい部屋でNHKテレビでドジャーズの大谷を見ていました。NHKは日本のプロ野球も放送したったらいいのにと思って、それは日本の選手もテレビに映ると嬉しいですから。しかしアメリカ球場の広告に「伊藤園」など日本メーカーが多数あります。このNHKの大谷選手の一連の放送は日米安保のようなことがあるのかな。自分は涼しいところにいて、そんな偉そうなことを考えてます。
2025.08.29
毎日暑い。もうたまらんほど暑い。今朝のNHKテレビを見ていたらペンキとかニスが浸みた布切れが暑さのため自然発火する実験報道をやっていた。
そう言えば当店の外装を塗り直したときに、将来の補修用にと小分けしたペンキの入ったボトルをもらったのを思い出した。
しまってあるのを出してくると、ペットボトルに「外壁」「樋」「格子」「屋根」「シャッターBOX」と紙が貼ってあって5本ある。中のペンキを溝にほかすわけにはいかないし、市役所に聞くと、栓を開けて乾燥したら固まるので、そうして「粗大ゴミ」に出してくださいとのこと。安心のためにそうします。
2025.08.28
昨日の日経新聞朝刊1面下のコラムです。
筆者は人工知能( A I )に「傾聴」の機能があるようだと書きます。この「傾聴力」のことは前に知人が「傾聴講座」へ行ってたことがあり聞いたことがあります。
それで利用者が A I が新型になったから傾聴の応答が事務的になったとか、 A I がより賢くなったから傾聴の応答がつらいとか嘆きが出ているらしいです。
思えば独り言を言っている時があります。あれも傾聴のようなものでしょうか。聞く者は自分なんですが、ただ私はいろいろな人を登場させられます。ですからそれは違うでぇーとか、いやぁー、そやろかぁーとか、落語の掛け合いのようなことをして、自分は作ります。
この能力を仮にA I に学習させたらどうでしょうか。私の場合ですとよく登場してもらってます近所のFさんとか、京都のタイル屋さんとか、尊敬している自分だけのその人の人格を自分の良いようにもう作っているかもしれません。同じようなことを A I で作るとすると。
2025.08.27
昨夜11時のEテレの「日本の話芸」、桂枝雀の「宿替え」です。1993年とありますから32年前の落語です。
面白かったです。それに何かほっとするんです。話に馴染めるから。もちろん落語の中のやり取りは滅茶苦茶で、論も常識もあったものではないです。ですけれどもその外れようと言いますか、普通でないと言いますか、箸にも棒にも掛からなさと言いますか、それが嫌でないです。逆に惹かれます。
毎日暑くてしんどくてたまりません。もう毎日分からないことが多くて、テレビを見てもぐちゃぐちゃで、新聞の記事を読んでも、何でそんなと思うことがあります。しかしこのページに残してある外部ライターさんの記事を見ますと、改めて面白いと思うことがあります。外部ライターさんが橋の上から天野川の流れを見て、本当に綺麗だと思ったんでしょう。この夏草の勢いは美しいと思ったんでしょう。それが私に分かる気がします。私はおそらく外部ライターさんと50才以上年代が離れています。しかしその分かることは、まだ共通項があるんです。
2025.08.26
つづきのような。
私は市役所庁舎が近くにあってもまず行くことがありません。今年はたまたま健康保険書のことで1階の受付で聞いたら3階ですと言われて行ったぐらいです。その前は数年前で近くにマンションが建つその説明会でもらった用紙に分からないことがあるので、受付で聞いたら建築のことは別館ですと言われて地図をもらって税務署の横の別館へ行ったぐらいです。
それに市役所はもともとそんなに行きたい所ではありません。ですから目的が出来て行くわけですから駅前でなくても歩いて行ける距離なら問題ありません。それよりも駅前にはもっと楽しくて行きたい施設が欲しいです。例えば映画館とか、百貨店とか。そうして自分の希望を言えば4街区も5街区も一体が公園でふれあい通りを人が歩き、A
Iモビリティですか、新しい移動手段が行き来するスマートシティのような。
新しい市役所庁舎はその端でいいんではないですか。あるいは端から少し歩いたぐらいのところでも。そしてそれは自然と昨日に載せました方向になります。それと言いますのも、例えば高槻市のような土地なら四方のどちらへも行けますが、枚方市は淀川があって元もと一面です。しかも枚方公園の方へは山が出てきて行けません。ですから実際は昨日の枚方高校の方角になると私は思います。
2025.08.25-3
写真は東田宮一丁目2番の「枚方市土木部中部別館」です。枚方高校の方へ散歩してましたら途中にありました。
前にこのページに建物の玄関部を載せたように思いますが、写真は後ろへ回ったところです。車庫に工事のトラックが何台も止めてありました。
枚方市役所の庁舎が古いので、新しく北河内府民センタービルの跡地に建てる案があります。しかし府民センターは府の土地で枚方市が買うにはお金が要ります。それで今の市役所のところと旧市民会館跡の土地を民間に売る必要がある。そうすると駅前の土地を買った業者は高層マンションを建てるだろうから中央公園の辺りの環境が変わる。それで反対する人がいる。そういうことがありますね。
府の土地を買うのに金が要りますが、市の自分の土地なら建築費だけです。枚方市の土地が結構あります。例えばこの「枚方市土木部中部別館」なんかもそうですし、住宅地図で見ますと朝日丘町2番には「枚方市役所分室」があります。税務署の横には「枚方市役所分館」があります。枚方商工会議所の建物は閉じたままです。(ここはどこの土地か知りませんけど。)
それで今の枚方市役所庁舎は古くて、筋交いを入れて耐震工事がしてあっても十分でなく、早く新しい庁舎を建てる必要がある。それならこのような自分の、枚方市の土地に建てたらどうでしょうか。これからの時代の本庁舎にそんなに大きな建物はいらないでしょう。そうして今の庁舎跡や市民会館跡地に、例えば子育支援センタとか、障害者福祉センターとか、市民交流センターとか作って新しい町をデザインしたらどうです。市役所庁舎は先の方でいいじゃないですか。
2025.08.25-2
昨日午後4時40分の前の道です。この前に一瞬雨が降りました。焼けた路面がむわーっとしていました。わずかしか降らなかったから地面を冷やすまでいきません。路面はこの後すぐに乾いていました。
その後、夜7時~8時ごろ雷が鳴り雨が激しく降りました。ちょっとまとまった雨でしたが、大地を冷やすところまでいかなったようです。昨夜も暑かったです。そして今朝も暑いです。もう毎日の暑さに疲れています。
2025.08.25
つづきです。
老人会に入ると何かの集まりに出て行かないといけないようになると思いがちですが、そんなことはないです。出て行こうと思えば出て行けばいいし、やめとこうと思えばやめとけばいいんです。ただ全般に繋がりがあってチャンネルは多い方が平均していいでしょう。しかしそれも個々のことで別に出て行かないことを気にすることはないです。大きな顔してたらいいんですよ。私みたいに。
2025.08.24
先日ポストに入りました老人会の回覧板です。
写真は2枚目を撮ったもので1枚目の表題は、「枚2校区老人会より諸活動へのお誘い」です。岡東町老人会会長の清水源久さんよりです。
この2枚目の表題は、「老人会へのお誘い」で趣旨は、枚2校区の5地区にはそれぞれ老人会がありますが、年々会員数が減っています。
その為、さまざまな活動が単独の会だけでは難しくなってきました。皆様に活動の内容をお知らせし、正式に老人会に入会せずとも、活動に参加していただければと考え、この案内状を配布・回覧させていただくことにしました。会費はいりません、と書いてあります。
活動内容の欄に、「囲碁・将棋」「マージャン」「童謡・わらべうた」「カーリンコンと体操」「ボッチャと体操」「卓球と体操」「踊りの会」「カードゲーム」が載っています。
2025.08.22
事務室の神棚の榊が直ぐに茶色くなります。
氏神さんの意賀美神社のお札を立て、毎朝榊の水を替えています。それでも暑いからどんどんどんどん葉っぱが茶色になります。ぱさぱさです。毎日暑すぎます。
2025.08.21
2025.08.08 にも載せました、JA北河内枚方中央支店横のフェンスのカボチャです。朝の散歩のコースで今朝も通りました。また1枚撮りました。見たら力があって元気があって、そして農協です。暑くてしんどい毎日にうれしくなります。
それが数日前、ここを通って左へ曲がって行った先の道で、私の横を通り過ぎた自転車の男が、「どこを歩いとんねん!」と私を激しくどやしつけて行きました。一瞬なんのことか分からなかったですが、どうも私に道の脇を歩けと怒ったようです。私は幅5mほどの市道を日傘をさして歩いていて、後ろから自転車で来て邪魔だと言うならそちらが避けて通れと思うのですが、一瞬のことで気分の悪いことでした。
内田樹さんのXです。毎日ほど見にいきます。今日こんなXがあり無断でコピーしてきました。
それと言いますのも、先の記事にあります、「どこを歩いとんねん!」と私を激しくどやしつけて行った自転車の男を、その後すぐに私が「待てー!」と追っかけて、「もういっぺん言うてみー!だれに口きいとるんやー!自転車から降りてあやまらんかえー!」と、逆に私がどやしつけたら気分が収まるやろうなと思いながら、その後歩いていました。気分が悪いから逆に私がやっつける仮定の劇ですね。やり返したいんです。それに毎日暑いから。
そうしましたら今日、内田樹さんの先ほどのXです。「場を主宰する」。??・・そうしましたら具体的にどんな顔して枚方市駅前を歩いてたらいいねんやろう。
2025.08.20
毎日もう暑い。理屈を越えて暑い。新聞にはトランプが載っている。プーチンが載っている。隣の国にミサイル打ち込んで人を殺して領土をよこせと言う。この時代の世界に滅茶苦茶な奴がいるもんだ。
トランプが関税をぶち上げて世界を脅した。それで米国の株価が下がって、トランプが株を買って儲けるなら今だと言っていた。確かに株式市場は冷静で株価は戻った。この動きの中で世界には儲けた投資家がいるんだろう。
この世はおどろおどろしい世界だ。閻魔さんや山姥や、釜茹でや鋸引きや獄門や、暑くて熱い灼熱地獄で、選挙が民主主義のぶっ壊しの儀式で、マンモスやテラノザウルスがごっちゃになって大阪湾まで流されよって、一緒くたに天地創生で、ぶらタモリが河川段丘ですね言って枚方の町ができた?
ネタがない。何も確かなものがない。今日は高校野球が中休みのため休憩しているが、この暑い世界でまともなものは高校野球だけや。テレビが中継しているとつい見ている。信じられるもの。まともなものを見ていたい。
2025.08.19
当店のガレージのサンシュユ(山茱萸)の根元です。
冬はここに水仙が伸びて白い花が咲きます。また夏はここに以前は桔梗が咲きました。花の色が涼しそうでよかったのですが数年前から桔梗は出なくなりました。水仙も桔梗も球根ですが、桔梗の方はなくなったようです。どちらも最初はもらってここへ植えたものですから、なくなったら新しい球根を買って植えたらいいんです。
しかしこうして時が過ぎていくんです。このところ毎日めちゃくちゃ暑いです。これは昔の夏の暑さとちがいます。世界が沸騰して終わるのでないかと、そんなことを思うほどです。
2025.08.18
昨夕、山田池公園へ行ってきました。
このところもの凄く暑くぶっ壊されるような毎日です。森の中を歩けば少しは気分が良くなるかと思いバスに乗って行きました。大きな木の下でも涼しくはありませんが、やはり緑陰を歩くのは気分がいいです。ときどき走っている人に会う程度です。
2025.08.12
昨日、8月11日の毎日新聞9面です。
作家の池澤夏樹さんに取材した記事です。「1945年に生まれて 池澤夏樹 語る自伝」の本が出ました。池澤氏にとって戦後の80年とは、そして今思うことを聞いた、です。
この記事は読んだ甲斐がありうれしくなりました。最後の部分にこう書いてあります。「・・選挙がぶっ壊しの祭りのようになっていて、民主主義が本当に危ないと感じています。」
私も先日の参議院選挙のテレビニュースを見て、「選挙がぶっ壊しの祭りの」、この言葉がよく分かります。
2025.08.11
昨夜9時からのNHKスペシャル、「イーロン・マスク、アメリカ改革の深層」の画面です。
国の効率化を推し進めるとして、解雇された職員がデモをしている場面です。テレビを見ていてアメリカという国はどうなるのかと思います。イーロン・マスクは滅茶苦茶な人間で、日本は影響を受けないようにしなくてはいかんと思いますが、毎日ほど内田樹さんのX(ツイッター)を見にいっています。
昨夜はこのテレビ番組を見ている前のテーブルに日経新聞別冊「The STYLE」が開いていました。昨日は1面に「須賀敦子の日記をたどる」です。須賀敦子の本は大事にしなくては。
2025.08.10
つづきのような。
ここが枚方市駅の駅舎から出て第一歩を記す地面のつもりです。今朝また通りましたので撮ってきました。
昨日の記事は最初 3~4cmほど水に浸かりと書いていましたが、正しくは 2~3cmです。それでも靴は完全に水没で、今朝軒下へ出して乾かしています。しかし今日も時どき雨が降っています。・・記事のネタが続かないんです。やっぱしボーっとして歩いてるんですね。
2025.08.09
昨夕5時過ぎの枚方市駅通路から陸橋へ上がるところです。陸橋の上が雨のしぶきで白くなっています。もっと凄く降った時がありましたが、その時でも傘をさして歩いていく人がいます。
私は建物の中を歩いて下へ降り、ドラッグストアの方へ出ました。前の横断歩道を渡るのに、アスファルトの路面全体に2~3cmほど水に浸かっていました。路面の轍の凸凹で水が溜まっているのでなく、降る雨の量が多いから水がはけてないようです。水の中を歩いて横断歩道を渡りました。これが枚方市駅前の第一歩を記す地面ですよ。
よく都市開発工事をしている現場を中継するテレビ番組があります。その中で地下に大きな貯水槽のようなものを造って、線状降水帯とか特別激しい雨の時は一時そこへ雨水を落とし込んで地上の水被害を防ぐ工事があります。
それで反対側の北口のロータリーの工事が長いことかかっていますが、あれはそんな地下に大きな貯水槽の工事をしているのでないかと言う人がいて、しかしそれなら地下を掘った土を運び出すダンプカーが走ることになるけど、そんなダンプカーは見いひんと言っています。こんないろいろ議論に及ぶこともあり、私は散歩でボーっとして歩いているように見えるかもしれませんが、いろいろ考えて歩いています。それほどのことはないか。
2025.08.08-2
当店の軒下の掲示板です。
掲示板の左の2枚は、詐欺を防ごう!「ストップ! A T M での携帯電話」のポスターの裏表です。警察からもらいました。
右上は生ごみ収集の時間変更のお知らせです。自治会からもらいました。下は「交番だより8月号」です。自治会からもらいました。
右は今朝役員さんが持ってこられた「盆踊り大会」のポスターです。外壁のタイルに直貼りしました。9月5日(金)午後6時~。岡東公園です。
それと昨日記事に書きましたように、昨日は朝8時ころ少し雨が降りました。そのあと晴れて暑かったですが夜の8時だったか9時ごろだったか、少しまとまった雨が降りました。それで今朝は涼しかったです。今朝も雨が少し降って、それは直ぐに上がりましたが、狐の嫁入りというんですか、今は晴れてまた暑くなってきています。
2025.08.08
このごろ朝に近場を散歩することがあります。写真は大垣内町一丁目8番のJA北河内枚方中央支店横です。よくこの道を通ります。
フェンスにこれはナンキンですか、ウリですか、つるが伸びて大きな葉っぱがひらいて、黄色い花が咲いて、何個か成っています。その作物の勢いというか力というか、さすが農協です。
2025.08.07
今朝8時ごろ久しぶりに雨が降ってきました。喜んでアジサイの鉢を軒先へ出しました。しかしそれほど降らなかったです。今は10時20分ですが当店の入口前のコンクリートの凹みの部分が雨の水で濡れているのが分かる程度です。連日暑くてうんざりしていますので、もう少し降ってくれたらという気がします。
それで考えますのにバタフライ効果というのがありますね。例えばブラジルで1匹の蝶が羽ばたくとテキサスで竜巻が起こるという。その理屈を使って、スーパーコンピューターで計算して、定期的に雨を降らしてもらえませんかね。ここでちょっと打ち水したら気化熱で蒸発して風が起こって雲を呼んで、ザーと白雨ですか、一瞬前が見えないような雨が降ってきてサッと上がって涼しくなる。この A I
がどうとか言う時代に、それが出来ないことはないと思うねんけど。
2025.08.06
昨日は朝に新聞1面を撮ってUPし、大阪の方に用事があり行きました。2時過ぎに天満橋まで帰ってきて10店ほどの食べ物屋さんの前を通り、トイレへ行く通路の壁にスタッフ募集の紙を見ました。
朝にUPした記事が最低賃金でしたから、まだ意識にあり時間給のところを見ました。だいたい1120円~とか、1150円~とかです。交通費支給、制服貸与、他にまかない(200円)と書いた紙もありました。
2025.08.05
今朝の朝日新聞の1面です。
最低賃金、時給1500円を実現する労働者の要求がありましたがまだ遠いです。
喫茶店へ入っても、カレー屋さんに入っても、例えば定員が3人いて仮に時給平均1500円として1時間あたり店は人件費だけで4500円稼がないかん。それ以外にもテナント代、電気代など経費が要る。店に客が今は何人いて、なんぼ払ってなど考えますと店はしんどいやろなと思います。先日、百姓がテレビカメラの前で、コメ農家は時給にしたら10円やと笑っていました。
2025.08.04
2025.08.02 のつづきのような。
大垣内町一丁目4番の市道から広いガレージの先の百済王神社の杜を撮りました。ちょうど私の家とは百済王神社をはさんで反対側です。こちらの面は竹が多いようです。
枚方の地図を広げますと、台地の西の端が市民病院で、東の方は生駒の山裾までが交野が原台地でしょうか。太古より淀川が台地を侵食して流れ、人が舟運で行き来し、街道筋が出来て町ができ、京阪電車がその町を繋いで淀川の近くを走った。ですからだいたいが駅前は低い土地です。その時代時代に高貴な余裕のある人はこうした高台に住んだんでしょう。
私の若い時に、もう50年以上前の朝日新聞ですが、「第二京阪国道の構想」のイラストが載ったことがありました。そのデザインは上部が自動車の道路で、橋脚の下が京阪電車が走る絵でした。そして今の第二京阪のルートのようでした。つまり交野が原を突っ切って京都へ行く案だったと思います。あれは新聞社が勝手に絵を描いたものでしょうか。
現実に今でも萱島の車庫の辺りで複々線の線路を分岐して、向こうに見える第二京阪の下へ入れたら、交野が原を突っ切って京都まで行きます。そして十条辺りで地下に潜れば京都駅の下でJRに繋がります。あの絵は何だったんでしょうか。
またこんなことが他にもあります。池澤夏樹の小説に「氷山の南」がありますが、小説が書かれるよりももっと前に、中東の王族が考えている南極の氷山を引っぱって行くという計画案が、私の若い時に朝日新聞に載ったことがありました。
そこから池澤夏樹が着想を得て小説を書いたのでしょうか。池澤夏樹の小説「氷山の南」はこんな筋です。
南極大陸からポロっと離れて海に浮いた南極の氷山1キロ × 20キロをすっぽり覆い、細長い氷山の頭にアンカー打ってタグボートでオーストラリアの南の海岸まで引いていく。オーストラリアには雨がほとんど降らない土地があり、草が生えないので牧場にできない。そこへ南極の氷山は真水ですから、袋の中に溶けた水をくみ上げてオーストラリアの乾燥した大地に撒く。そして草が生えて牛が育つ。現実には中東の王族は実現できなかったんでしょうが、同じように、京阪がもし萱島で分岐して交野が原を走ってたら今はどうだったか。
2025.08.03
今朝7時より例月のように岡東公園の掃除をしました。参加者は10人ほどでした。
今朝は特別に暑かったです。熱中症に気を付けて早い時間からペットボトルのお茶を用意しました。
最後に老人会長さんと自治会副会長さんのはなしで散会しました。
2025.08.02
つづきのような。
今日11時20分に大垣内町一丁目4番の市道から百済王神社の杜を撮った写真です。昨日載せましたのは杜の西側ですが、これは東側です。トトロが朝に飛び立つのはこちらからで、夜帰ってきて入るのは昨日の西側からのような気がしますが、まだ確認はできていません。
昨日書きました神官も朝ここから降りて中宮の本殿に行くのに、大垣内町二丁目の辺り、今の枚方郵便局、枚方税務署の辺りが水に浸かっていて、それにその時代は禁野の橋がないから、どちらにしても舟を漕いで天野川を渡って、そして対岸へ着いて中宮の方へ坂を上がって歩いたんでしょうか。帰りは時どき川原町の岸へ舟を泊めて飲んで遊んだかも知れません。知りませんけど。
2025.08.01
2025.07.31 のつづきのような。
昨夕4時20分、岡東町1番の住宅から東へ100mの大垣内町一丁目の百済王神社の杜を撮りました。夕日を受け杜の緑が輝いています。
この百済王神社について前に町内の人から聞いた話ですが、(これは責任のない話です)、昔々に中宮にある百済王神社の神官がここに住んでいた。それがある時代に大水で一体が水に浸かり中宮の百済王神社まで船で行かないと行けないことがあった。それで中宮の祖霊をここへも分けて祭った。しかしここで祭る神官がいつの時代かにいなくなったので霊は元の中宮の方へ行った?戻した?。ですから今はここに古い祠のようなものはありますが霊はいらっしゃらない。こんなはなしでした。しかし毎日杜を西側から見てます私は無住でなく、代わりにトトロが住んでいるのでないかと思っています。
同じに撮りました画像をトリミングして今月の上の額に使いました。杜の大木の頂部です。葉が風を受けてひらひらしています。