2025.07.31
つづきのような。
昨夜9時のNHKニュースの画面です。カムチャツカの地震の津波が岩手県久慈港で1メートル30センチ観測されたとあります。
枚方市駅前の土地の低さのことですが、よく京都から京阪の特急で帰ってきて、もうじきに枚方市駅に着くころに左の窓の外を見ると、渚や禁野の住宅の屋根の向こうに高台があります。あの山の下までが淀川が洪水のときに水がきて土をえぐったんですね。それがいつのことか知りませんが、その時にはきっとこの辺り(現在の枚方市駅周辺)にいたマンモスとかテラノザウルスとかも、みんな一緒くたに大阪湾まで流されよったんです。
先月でしたか、東京電力が福島原発を造って津波がきて海側の電源施設がなくなり、メルトダウンして水素爆発して放射能が飛散して人の住めない土地になった。その旧経営陣の責任を問う訴訟の最高裁判決がありました。津波の予見可能性から問えないというものでしたが、しかし事故のあとから考えたら東京電力の社長はアホかいなです。原子炉冷却の電源を海側につくって。
2025.07.30
一昨日ポストに入りました「広報ひらかた8月号」です。右は中にはさんでありました「枚方市議会報第358号」です。いつもは市議会報を読みませんが「30議員が一般質問」とありましたのでめずらしく読みました。
30の質問の中に枚方市駅周辺再整備に際し、枚方消防署を旧中宮北小学校跡地へ移転することについて反対意見を述べ、それについての市長の見解を聞くが載っていました。
私はこの市の計画はもっともだと思います。枚方市駅周辺の4街区も5街区も浸水域です。ハザードマップでそうなっています。現実に何年か前に駅前ロータリーが水に浸かったことがあります。浸水域に防災拠点を置くことは矛盾です。災害時に救護の中心的な役割を期待される施設は高台に設けておくべきです。
今もパソコンの横のテレビがカムチャッカ半島での巨大地震による津波警報を報じています。いつ何がおこるか分かりません。今は、和歌山県白浜町の海岸に津波が到達した。可能な限り高いところへ逃げてください。テレビのアナウンサーが強い口調で言っています。
25.07.29-2
事務室の横のテレビがNHKの天気予報を映しています。
「あすも猛烈な暑さとなるところが多く・・」です。赤い嫌な色です。
2025.07.29
昨夜7時30分のNHKテレビの天気予報です。
本当は撮りたかった画面はこの一つ前の画面で、明日の天気予報でもう日本地図の上が真っ赤でした。見ただけでしんどくなります。
出来れば国民は明日をこころよい待ち遠しく気分で迎えたいもので、その点をNHKの放送倫理委員会で天気予報の心配りと言いますか、気働きといいますか、考えてはどうかと思うのであります。
2025.07.28
昨夕4時50分、岡東町1番の私道から東の百済王神社の杜を撮った写真です。強い西日を受け杜が輝いています。
写真の右下は入口の大木の頂きです。南からの風に頂頭部の葉っぱがひらひらしています。その上空、東の静かな空を白い飛行機が飛んでいきます。
2025.07.27
当店角の花壇にペンタスが咲いています。赤、白、ピンクと、ピンクの色違いです。
自分ところの花壇の花が特別きれいと言うわけではありませんが、載せたくなって一枚撮りました。
撮った画像をパソコンに移してモニターに広げますと、実物の花を見ている以上に美しいです。
ただこのページに載せるために JPG 横幅300にしますので、その圧巻は表現できていませんが。
2025.07.25
内田樹さんのXをよく見にいきます。
中島岳志さんのXをリツイートしたのが上がっていました。私は石破首相の支持者ではありませんが、この中島さんの考えは分かります。(コピーしてきました)
また新聞社は少なくとも首相が官邸のカメラの前で言ったことに反することを、1面トップに載せることはおかしいです。「石破首相、退陣か」、ならまだ分かりますよ。しかし「石破首相、退陣へ」、では、それは滅茶苦茶です。新聞社としての資質が問われると思います。
2025.07.24
上は昨日(23日)の毎日新聞夕刊、下は今朝(24日)の毎日新聞朝刊です。
昨夕6時ごろのテレビニュースで、官邸で記者の質問に答えるかたちで、石破首相本人が退陣の報道を否定していました。しかしその時に手元の夕刊には「石破首相、退陣へ」とあり、新聞が先走ったのかと思いました。しかし今朝の朝刊でも同じ「石破首相 退陣へ」です。
これは新聞として事実を報じるよりは、例えば政局を予測するとか、あるいは石破おろしをするとかの方が意義があると考えているということですか。しかし読者としては嫌な感じがします。新聞の使命は何よりも先ず事実を報じることが第一義ではないですか。
2025.07.22
つづきのような。
内田樹さんのXをよく見にいきます。数日前のXに参議院選挙で社民党の人に頼まれて梅田の街宣車の上で選挙応援している動画がありました。私は選挙で特に応援する党がなく投票所で思い出して社民党にしました。それが夜8時からテレビの開票速報で他の党は当選が出るのに社民は夜12時になっても0のままでした。
翌朝の報道ではそれが1になっていましたが、結果は1のままでした。一方、参政党は伸びて7でした。参政党が伸びた要因の説明にアメリカのトランプが当選した「アメリカファースト」と同じ「日本人ファースト」の表現が排外主義的な意識に受けたからというのがありましたが、私はそうかなぁと思います。
アメリカでトランプが大統領選で選ばれた時にアメリカはそんな国かと思いました。もっとまともな、もっと優秀な人が選ばれてくる国だと思っていたのに意外でした。それはアメリカ社会に深い分断があるからの解説がありました。エスタブリッシュメントと一般国民との間にある深い溝のこと。どうしょうもない分断があるからトランプの「アメリカファースト」が受けたのだと。
しかし日本社会にはそんな分断があると思いません。例えば「日本人ファースト」が受けるような下地が本来社会にないと思います。ではどうして参政党が伸びたかですが、それは何事によらずあまり考えない、いや考えたくない、感覚的に物事を判断したい人たちが多かったからではないかと思います。
2025.07.20
今朝の朝日新聞1面です。「選ぶ この国の針路」です。今日は参議院選挙の投票日ですから、国政を選ぶ日である事実と、投票する国民の自覚を促しています。
紙面の第一印象はやはり「新聞はよきもの」だと思うことです。前向きに行きましょうという前提があります。昔に中学校の先生から、選挙権を持つようになったら投票に行くのですよと教えられました。そう教えた中学校の先生は「よきひと」でした。新聞も同じで「よきもの」で値打ちがあると思います。
当店の入口の大鉢のペンタックスです。軒下ですから雨があたらないです。昨日も今日も水をやってないです。先ほど午後3時に撮りましたが強い日差しに萎れていました。
水をやるのを忘れていたことも半分ありますが、もう半分は言いわけのようになりますが、水をやらないと根が水を求めて土の中で伸び、その分しっかり苗がすると、聞いたような、聞かなかったような思いがあります。ほんまかいなぁ。
それでこのことと、上の選挙と民主主義のこととがどう繋がるのかですが、それはつまりですね、気をつけないかんと言うことです。しょうむない言いわけばかり考えんと。
2025.07.18-2
今日の毎日新聞朝刊の3面です。「参政へ注目 テレビが増幅」の見出しです。
新聞がこう書くから増幅するのでありませんか。よく選挙終盤にかけての各候補の情勢を報じるのに、例えば定数 3人で、A が抜け出して B と C と D が追っかけていてる。そして E と F と G が追い上げていると。この場合にE と F と G は当選する望みはないと言ってるようなものですね。だから例えば E や F
が自分の1票で受かるかも知れへんと思うから1票入れようと思ってる有権者が、どうせ死に票になるから投票せんとこう。こうなるかも知れません。選挙が終わって各候補の得票数が公表されますが、選挙前の情勢予想と違う場合がけっこうあります。
2025.07.18
近くの岡山手町の道です。散歩していて、あまりに葉っぱが大きくて嬉しくなりました。これは桐の葉ですね。一枚がものすごく大きいです。
2025.07.17
今朝は一転雨降りです。
パソコンの後ろの窓を開け網戸にして、雨の音、風のにおい、ほっこりします。ガレージの山茱萸の細い枝に緑の葉、花水木の広い葉、道の向こうの石垣のノウゼンカズラの朱の花、いいですねぇ。これでパソコンの前でコーヒー飲んで、良い記事が書けないはずがないのですが駄目です。ゆっくりするのがいけないんですか。
2025.07.16
今日は大阪に用事があり、暑い中歩いて夕に淀屋橋まで帰ってきました。橋の上で御堂筋の南の方角を1枚撮りました。
大阪は来る度に変化しています。右のビルは前はミズノのあったところです。左の東角は第一勧銀でしたか、今は高いビルになっています。川下の西の方向を見ても背の高いビルが増えています。前はフェスティバルホールがあり、先に朝日新聞ビルが別にありました。私は昔の風景の方が好きです。
今は参議院選挙の期間だからか交差点に街宣車がきて、上からマイクで何か言っています。ビルを壊しては建てて、この社会はどこへ行く考えなのかと思います。
2025.07.15-2
左は枚方市老人クラブ連合会発行の「悠友枚方」第75号です。
右は大阪府老人クラブ連合会(SC 大阪)発行の「ねんりん」第188号です。
この2紙を岡東町老人会の班9戸に配る仕事をしました。各戸のポストに入れて歩き暑くてしんどかったです。
2025.07.15
昼に記事を1本書いて読み返してUPして、その記事を夜にまた読み返したらなっていません。あくる日にまた直しているようなことです。
参議院選挙の各党の情勢を事務室の横のテレビが報道しています。公示前の各党の支持率はこうで、それが終盤に近づいて今はこうですと報じています。新聞の見出しもそのようなのがあります。
政治に疎い者には名前も知らない新しい政党が出てきて、その党首が演説している様子がテレビに映っています。予想ではその党の何人かが当選すると番組で言っています。
しかしいつも思うことですが、人はそんなに投票先を変えるものでしょうか。いや、それが浮動票と言うもので普段から決まってないから、新しい人を見て聞いて読んで、この方向は正しいと考えて投票するんですよと。投票行動とはそのようなもので、それが民主主義として正しいのではないですかと。確かにそれはそうです。
しかし社会と言いますか、世の中と言いますか、老舗と言うのはありますね。まず間違いがない。安心ができる。例えば高級品を買うなら高島屋百貨店、大丸百貨店。中華料理なら眠眠、大阪王将などのように。
例えば日本国の繫栄と平和が第一義と考えるなら自民とか。社会にぶ厚い中間層を求めるなら立憲とか。憲法9条を守るなら社会党とか??今は社民ですか。しかしなんで社会党という名前を残さなかったんでしょうか。名前は財産ですしね。私は古い人間かもしれませんが、新しい党の人が出てきて今なにか言ってますが、しかしまともな人のように思えないです。
2025.07.14
つづきです。
ブルーインパルスは飛びましたがこんな程度です。
暑い日差しの中で待っていてこれです。多くの人は日曜日で家でテレビを見ていても面白くない。一日中クーラー漬けより空の開けた日向へ出る方が心身にいい。それでブルーインパルスは何の関係もないけど見に行ってみようかと。
一方、枚方市駅前の街宣車の上の政治家の話はよく分からへん。ほんまかいなと幾らでも疑問がおこる。どうせ分からへんことや。それに考えようでは政治と言うものには毒がある。しんどい。だから演説を聞かんど通り過ぎようか。枚方市駅前で政治家の話を聞いている人が少ないのはそんな理由かも。しかし案外に政治の世界はその毒を売りもんにした者が勝つのかもしれません。マスコミが取り上げますので。テレビ報道を見ていたらそんな気がします。
2025.07.13
今日は岡東町老人会の資源回収の日で朝から当店の前へも古新聞やダンボールが出ていました。
その様子を写真に撮ろうと思っていましたが、今日3時前にブルーインパルスが「ひらパー」の上を飛ぶから見に行こうという人がいました。ついそちらの方へ頭がいき古新聞やダンボールを撮るのを忘れました。
私はブルーインパルスを天野川河口の橋の上で見ました。この写真は淀川の堤防の上でブルーインパルスが飛ぶのを見た後に帰っていく人たちを写したものです。緑の草の中に白く写っているのは淀川の流れです。頭の上を飛ぶのは短い時間ですから私のカメラにはうまく写ってなかったです。
ここへ来るまでに枚方市駅前のロータリーの陸橋の上、旧国道1号線を跨ぐ陸橋の上、などたくさんの人が見ていました。いろいろな場所で6機編成のブルーインパルスが飛ぶのを見ていて花火大会を思わせる人気です。
しかしそれにしても思うことは、今は参議院選挙の選挙期間ですが、政治家が枚方市駅前で演説をしてもこんなに聴衆は集まりません。数日前に枚方市駅前で見た光景は惨憺たるものでした。街宣車の上で現職の衆議院議員が弁士に立ち、枚方市の市議会議員が街宣車の下で手を振り、それでも駅前に集まった市民はわずかな人数でした。それは聞きに来たのでなく、たまたま通りかかった人でも立ち止まらない状態でした。このブルーインパルスの人気とえらい違いです。
2025.07.12
つづきのような。
2025.07.06 に載せました同じ紫陽花です。水を毎朝入れ替えて長持ちしています。花の種が落ちるので新聞をしいています。
昨日の記事に最初「百姓のおっさん」と書いていて、夜に読み返して「おっさん」が悪い印象を与えたらいかんと思い今日「百姓の人」に書き替えました。
私が小学・中学生の頃(隣の八幡町)は同級生の家は百姓(農業)が多くいました。それに母親の里も百姓でしたし、伯父さん叔母さんのところも百姓でした。従妹も百姓でした。ですから日常的に百姓のおっさん、百姓のおばはん、百姓の兄やんの言葉はよく使いました。今は小学・中学生の同級生の親の仕事は会社員、公務員、自営業で農業はないでしょうか。
2025.07.11
つづきです。昨夕5時すぎ岡東中央公園の「野菜の夕市」に行ってきました。写真は人の少ないタイミングで撮りました。
軽トラを止め荷台の後ろにテーブルを並べ、その上に野菜を広げて売っていました。なす1袋150 円、キューり100 円などです。パールライス5㎏ 3600 円でしたので、そこのテーブルの人に昨日載せました「れんげ娘」はないですかと問いますと、持って来てないとのことで、ここに積んでいるのは備蓄米ですとのことでした。
各テーブルの上のテントに「穂谷地区」とか「菅原地区」とか「枚方農業研究会」とか「摂南大学」もありました。代金は各テーブルで支払いです。
スーパーで欲しい野菜をかごに入れるのでなく、テーブルに並んでいる野菜を手に取って代金を払いますから農業生産者と会話があります。穂谷の百姓の人が婦人に「美味しいカボチャを食べてもらおうと品種改良したんやな」と言いました。それは正しい話です。「俺が品種改良したんや」と百姓の人が言ったらそれは正しくないけど、品種改良したカボチャを俺が育てて収穫したんやは正しいです。400 円でした。
2025.07.10
今朝散歩で通りましたJA北河内枚方中央支店の前の自販機です。
道を通って見た時に自販機の棚にコーヒー等の飲み物は並んでいますが、コメは入っていないような気がして1枚撮りました。しかし帰って画像を拡大しますと、自販機の右上に「れんげ娘」無洗米の字が読めます。金額は読めませんがこれは「おいしいお米」の自販機です。
前にもこのページに、この自販機を載せた覚えがあります。それがいつなのか探しますが出てきません。また外部ライターさんが記事にしたような気もするのですが、そちらも見つかりませんでした。今は「米」がこんな時代ですから何か書けるような気がしたのですが、駄目でした。
今朝の新聞折り込みに入っていました。「来て!見て!野菜の夕市」。新鮮野菜。JA北河内。今日10日(木) 16:30~18:30 岡東中央公園です。
2025.07.09
当店の角の花壇にユリが咲きました。
2株出て紡錘形の花芽が6個と2個つき、その内の2輪が開きました。
当店の前の紫陽花の鉢です。結局今年は1輪も咲きませんでした。岡東公園の紫陽花はもう終わろうとしていますのに、当店のはいつまで待っても花はつきませんでした。
毎日鉢に水をやり、雨が降ったら軒下から出して雨に打たしてやったですが、まったく咲きませんでした。昨年咲いた花をいつまでもそのままにしておかずに適当な時期に切り取ったらよかったんです。そうしたら今年にまた咲いてくれたでしょう。
2025.07.08
昨夕に枚方市駅下の通路でもらいました「夜遊び危険!」のうちわです。大阪府青少年育成の団体でした。10人ほどの人が配ってました。
うちわの裏面に「STOP!SNS被害」、「STOP!大麻乱用」、「STOP!闇バイト」、「STOP!暴走行為」が書いてあります。
持って帰ったら、この頃うちわをもらわなくなった話が出て、昔は岡東町の盆踊りでももらえたけど、しかしこの頃はみんなどこともにしんどいねんなと同情する話になって、しかしこんな時に会社の名前を入れたうちわを作って皆さんに配ったら、さぞや店の名前が知れて売り上げが増えるやろになぁーと自分は思いました。しかしこの大阪府青少年育成の団体のうちわが1枚なんぼするか知らんけど、ここはいい金の使い方したなぁーと思います。大事にします。
2025.07.07
昨夕、枚方モールを抜けて天野川の堤防から対岸を見ますと、七夕に関係してでしょうかキッチンカーが並んでいました。天野川の川名と七夕は合います。なにか催しがあるのでしょうか。
2025.07.06
今朝は例月のように朝7時から岡東公園の掃除をしました。
公園の花を切って整理しているご婦人から持って帰ってもいいと言われたのでもらってきて玄関に飾りました。紫陽花は適当な時期に花を切った方が来年いいらしいです。
公園の掃除は朝7時からですが暑かったです。終わってお茶をもらい、老人会長の清水さんと、自治会副会長の築山さんのお話を聞いて散会しました。
2025.07.05
かささぎ橋北詰の横断歩道の「高齢者等感応押しボタン」です。
「ボタンを押すと青信号が延長されます」。こんな信号機があったんですね。今までしりませんでした。
この道は旧国道1号線で交通量が多いですし、スピード出してますし、道幅が広いですから渡るのに時間かかります。たしかにこんな対応は必要です。
2025.07.04
当店の入口の大鉢にペンタスを植えました。赤とピンクと白です。
植える時期が遅いですが、植えるのが面倒なので今まで空鉢のままにしていました。しかし鉢だけあって空なのは何か言い訳がいるような気がして植えました。イズミヤの横の花屋さんで一苗100円でした。
2025.07.03
2025.06.30 と 2025.03.26 のつづきのような。
6月30日の毎日新聞朝刊1面下のコラム「余録」です。2025.06.30 に載せました新聞がありませんので前に撮りました画像の「余録」のところを拡大しました。
コラムは中野サンプラザビルを解体しタワーマンションを建てて再開発する以前からの計画案がストップしている。時代とともに都市の再開発の考え方が変わってきている。そのような内容だったと思います。
2025.03.26
に枚方市駅前で「市役所(移転)条例案否決へ市民大集合」のビラをもらったことを載せました。その時に離れた所に立ち止まって内容を聞いていますと、他の上品なご婦人が署名を言います。しかし私は「ここから西へ400メートルほど行きますと淀川の堤防の上へでます。対岸の高槻を見ますとJRの駅のところにタワーマンションが建っています。高槻の駅前は良いですよー」と言いました。そしたらご婦人が「あなたの考えは昔の考えです」と言いました。その時はそうかなぁと思いましたが、確かに変わってきているんです。
2025.07.02-2
当店のガレージに丸葉柊(ヒイラギ)があります。その近くの地面に高さ5cmほどのヒイラギの苗木が育っています。しかし葉っぱは普通のヒイラギのように棘があります。
親木の丸葉ヒイラギの種が落ちたのか、地下茎で繋がっているのか分かりませんが、親木は丸葉で若木には棘があります。前にもこのような若木が出て抜いたことがありました。
2025.07.02-1
昨夕の天野川右岸の天津橋と河口の間の河川敷です。
盗んだ自転車をここまで乗ってきて堤防の上から投げ落としたアホがいるんです。もう10日ほどこうして落ちています。こうした自転車は鉄くずとしてひろて持って帰ったら何かの罪になるんでしょうかね。
2025.07.01-2
岡東公園の前を通って意賀美さんへ行く道の途中の草むらに玉虫がいました。まだかえったまなしで弱そうですが、光り方といい玉虫だと思います。自信はないですが。
何年か前のこのページにも玉虫を載せたことがあると思います。あれは梅林の入口の所でしたからここと距離にして200mほどのところです。
2025.07.01-1
昨夕の岡東公園の入口のところです。コキアの緑がすごいです。
同じに撮りましたコキアの画像をトリミングして今月の上の額につかいました。